「オイサ!オイサ!」
夏の青空に響き渡る力強い掛け声、男たちのほとばしる汗、そして目の前でぶつかり合う山笠のド迫力…!
福津の夏を告げる「津屋崎祇園山笠」で、鳥肌が立つほどの熱気を体感しませんか?
「山笠って興味あるけど、どこで見たらいいの?」「初めてでも楽しめるかな?」 そんなあなたのために、この記事では 2025年津屋崎祇園山笠のクライマックス「追山」を最高の場所で楽しめる、とっておきの観覧スポットを徹底ガイド!
もちろん、詳しい日程やアクセス、地元民だからこそ知っている楽しみ方のコツまで、知りたい情報をまるっと詰め込みました。
さあ、この記事を読んで、友達や恋人と一緒に最高の夏の思い出を作りに出かけましょう!
津屋崎祇園山笠ってどんなお祭り?「喧嘩山笠」の迫力の秘密
300年の歴史を誇る福津の夏の風物詩
「山笠」と聞くと、多くの人が博多を思い浮かべるかもしれません。でも、ここ福津市・津屋崎にも、博多に負けないくらい熱くて、なんと300年もの歴史を誇る「津屋崎祇園山笠」があるんです!
その昔、博多の櫛田神社から神様をお迎えし、「疫病や災害がなくなりますように」と願いを込めて山笠を奉納したのが始まりとされています。単なるイベントじゃなく、地域の人々の深い想いと誇りが詰まった、福津の夏の風物詩なんですよ。
博多とは違う!3つの「流れ」が競い合う勇壮な祭り
津屋崎祇園山笠の面白いところは、「北流(きたながれ)」「新町流(しんまちながれ)」「岡流(おかながれ)」という3つのチーム(「流れ」と呼びます)があること!
それぞれ、漁業・商業・農業といった地域の特色を背負っていて、ライバル同士なんです。
そして、このお祭りが通称「喧嘩山笠」と呼ばれる最大の理由…それは、津屋崎千軒の古い街並みの“狭い路地”を山笠が駆け抜けるから!
コースの途中では、山笠同士がすれ違いざまに激しくぶつかり合うことも!その迫力とスリルは、まさに鳥肌モノ。ただ速さを競うだけじゃない、ガチのぶつかり合いが見られるのが津屋崎祇園山笠の最大の魅力です!
見どころ①:豪華絢爛!津屋崎人形師が手がける「飾り山」
激しい「動」の追山とは対照的に、「静」の魅力もたっぷり。それが、豪華絢爛な「飾り山」です!
この飾り付け、実は地元が誇る「筑前津屋崎人形巧房」の人形師たちが、一つひとつ丹精込めて作り上げた芸術品。精巧な武者人形が彩る合戦絵巻は、思わず息をのむ美しさです。
間近で見ると、その細かさと迫力に圧倒されるはず。友達や恋人と一緒に、お気に入りの飾り山の前で写真を撮るのもおすすめですよ!
津屋崎祇園山笠2025 開催概要&スケジュール
祭りの魅力がわかったところで、次は「じゃあ、具体的にいつ行けばいいの?」という疑問にお答えします!
まずは、イベントの全体像がひと目でわかる概要表をチェックしちゃいましょう!
開催期間 | 【追山】2025年7月20日(日)9:00~ 【裸参り】2025年7月19日(土)18:10~ 【山笠展】2025年7月1日(火)~20日(日) |
開催場所 | 波折神社および津屋崎千軒かいわい(福岡県福津市津屋崎) |
主な見どころ | ・豪華絢爛な3つの「飾り山」 ・厳かな雰囲気の「裸参り」 ・迫力満点!クライマックスの「追山」 |
アクセス | 【公共交通機関】JR福間駅より西鉄バス「津屋崎千軒・なごみ前」下車、徒歩約3分 【車】津屋崎千軒なごみに駐車場(30台)あり ※当日は大変な混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を強く推奨します。 |
料金 | 観覧無料 |
関連サイト | ひかりのみちDMO福津 |
お問い合わせ | 0940-52-2122(津屋崎千軒なごみ) |
どうですか?メインイベントは週末に集中していて、予定が立てやすいですよね!
ここからは、それぞれの見どころをさらに詳しく解説していきます。
メインは7月19日(土)「裸参り」と20日(日)「追山」
今朝は津屋崎の祇園山笠でした。
— クサノユウキ🎹❤️☮️ (@xano_yuuki) July 16, 2023
山笠が走り終えると夏が来るよね!(>ω<) pic.twitter.com/mVFh9rxJNn
津屋崎祇園山笠のメインイベントは、7月19日(土)の「裸参り」と、20日(日)のクライマックス「追山」!
週末に開催されるから、友達や恋人と予定を合わせやすいのも嬉しいポイントですね。
もちろん、その前から豪華な「飾り山」が展示されたり、歴史を知れる「山笠展」が開催されたりと、お祭りムードは7月上旬から始まっています。でも、やっぱり一番の熱気を味わうなら、この2日間は絶対に見逃せません!
見どころ②【7/19(土) 18:10~】:厳かな熱気に包まれる「裸参り」
追山の前夜に行われるのが、神聖な安全祈願「裸参り」です。
締め込み一丁の屈強な男たちが、提灯を片手に「オイサ!」の掛け声とともに津屋崎のまちを駆け抜ける姿は、昼間の追山とはまた違った、厳かでピリッとした緊張感に包まれています。
夕暮れのまちに響く掛け声と、提灯の灯りが揺れる幻想的な光景は、一見の価値あり!18時過ぎに波折神社(なみおりじんじゃ)に行けば、その独特な熱気を感じられるはずです。
- 一番山笠:18:10 宮入り / 18:30 宮出し
- 二番山笠:18:15 宮入り / 18:35 宮出し
- 三番山笠:18:20 宮入り / 18:40 宮出し
見どころ③【7/20(日) 9:00~】:祭りのクライマックス!「追山」
そして、いよいよ祭りのクライマックス「追山」!これを見ずして津屋崎祇園山笠は語れません!
午前9時、一番太鼓の号砲を合図に、三つの流れの山笠が次々と波折神社をスタート。古い家並みが続く「津屋崎千軒通り」を、観客から浴びせられる清めの水を浴びながら、猛スピードで駆け抜けていきます。
男たちの勇ましい掛け声と、沿道からの割れんばかりの拍手と歓声で、まちは興奮のるつぼに!この日、この場所でしか味わえない一体感と高揚感を、ぜひ肌で感じてください!
7月上旬から楽しめる「山笠展」もチェック!
「お祭り当日まで待てない!」という、せっかちなあなたに朗報です!
実は7月1日(火)~20日(日)の間、福津市内の各所で「山笠展」が開催されています。
躍動感あふれる写真や貴重な資料を見れば、山笠の歴史や魅力をより深く知ることができ、当日のお祭りがもっと面白くなること間違いなし!
お祭り前のデートがてら、ちょっと立ち寄ってみるのもおすすめですよ。
- ふっくる(JR福間駅2F)
- 津屋崎千軒民俗館「藍の家」
- 福岡銀行福間支店
【必見】追山のド迫力を体感!おすすめ観覧スポット&コースMAP
お待たせしました!いよいよこの記事のメインテーマ、「追山は、一体どこで見れば一番楽しめるのか?」にお答えします!
せっかく行くなら、最高の場所で最高の迫力を味わいたいですよね。観覧場所によって楽しみ方が全然違うので、ぜひ自分たちに合ったスポットを見つけてください!
【Googleマップ付き】追山全体のコースと流れ
まずは、追山がどんなコースを走るのか、全体像を頭に入れちゃいましょう!
追山は「波折神社」をスタートし、風情ある「津屋崎千軒通り」の狭い路地を駆け抜けていきます。
詳しいコースは、公式サイトのGoogleマップで公開されています。下のリンクからチェックして、どこで待ち構えるか友達と作戦会議を立ててみてください!
初めてならココ!比較的ゆったり見られる観覧エリア
「初めてだから、まずは雰囲気を楽しみたいな」「人混みはちょっと苦手…」というカップルやグループにおすすめなのがこちら!
■ おすすめ①:スタート地点「波折神社」周辺
すべての山笠がここから出発します。「これから始まるぞ!」という独特の緊張感と、スタートダッシュの迫力を味わえるのが魅力。境内や周辺は比較的スペースがあるので、少し早めに行って場所を確保するのがおすすめです。
■ おすすめ②:コース終盤の大通り付近
ゴールに向かってラストスパートをかける山笠を見ることができます。道幅が広い場所なら、少し離れたところからでも山笠の全体像を写真に収めやすいですよ。
熱気を間近で!「喧嘩山笠」の迫力を体感できるエリア
「せっかくなら、津屋崎ならではの迫力を肌で感じたい!」というアクティブなあなたたちに、こっそり教えたいのがこのエリアです。
■ イチオシ!:「津屋崎千軒通り」の狭い路地&カーブ
これぞ「喧嘩山笠」の真骨頂!猛スピードで駆け抜ける山笠が、家の軒先をかすめ、狭いカーブをギリギリで曲がっていく姿はまさに圧巻!男たちの荒い息づかいや、観客から浴びせられる力水がかかるほどの臨場感を味わえます。
※注意※
このエリアは、ものすごい熱気と人出で大変混雑します。身動きが取りにくくなる可能性もあるので、荷物は少なめに、動きやすい服装で行くのが鉄則です!覚悟して飛び込んで、最高の興奮を味わってください!
津屋崎祇園山笠へのアクセス・駐車場情報
観覧スポットが決まったら、次はどうやって現地へ向かうか計画を立てましょう!
当日「駐車場が見つからない!」なんて焦らないためにも、アクセス方法は事前にしっかりチェックしておくのが、スマートに楽しむためのカギですよ。
電車とバスが正解!公共交通機関でのアクセス方法
結論から言うと、当日はJRと西鉄バスを乗り継いで行くのが絶対に正解です!
なぜなら、会場周辺の駐車場は非常に少なく、当日は大変な混雑が予想されるから。「渋滞にハマって、見たかった場面を見逃した…」なんて悲しい事態を避けるためにも、スムーズな公共交通機関を利用しましょう!
会場へのアクセス手順
- まずはJR鹿児島本線で「福間駅」を目指します。
- 福間駅の「みやじ口(西口)」から西鉄バスに乗車します。
- 「津屋崎千軒・なごみ前」バス停で下車すれば、会場まで徒歩約3分です!
バスの本数は限られているので、事前に時刻を調べておくと、よりスムーズに行動できますよ。
クルマで行く場合の駐車場と注意点
「そうは言っても、やっぱりクルマで行きたい…」という方のために、駐車場情報もお伝えします。
会場最寄りの駐車場として「津屋崎千軒なごみ」に30台分のスペースがあります。
…ですが、ハッキリ言って争奪戦は避けられません!
以下の注意点を必ず頭に入れておいてください。
- 午前中の早い時間帯に満車になる可能性が非常に高いです。
- 追山当日は、会場周辺で交通規制が行われる場合があります。
- 周辺道路は大渋滞も予想され、駐車場を探しているうちに時間が過ぎてしまうことも…。
これらのリスクを考えると、やはり公共交通機関の利用が賢明です。貴重な時間を有効に使って、お祭りをめいっぱい楽しんでくださいね!
周辺のスポット

周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
初めてでも120%楽しめる!持ち物・服装・Q&A
「準備は万端にして、当日を思いっきり楽しみたい!」
そんなあなたのために、初めて参加する人が気になるポイントや、もっと快適に過ごすためのコツをQ&A形式で伝授します!
どんな服装で行けばいい?おすすめの持ち物は?
ズバリ、「動きやすさ」と「暑さ対策」が最重要キーワードです!
当日はたくさん歩き、人混みの中を移動することも多いので、Tシャツにパンツ、履き慣れたスニーカーといったカジュアルなスタイルが鉄板。彼女とおしゃれを楽しみたい気持ちもわかりますが、ヒールやサンダルは避けた方が無難です。
持ち物は、下のリストを参考に準備してみてくださいね。
【マストアイテム】
- 飲み物(熱中症対策)
- 汗拭きタオル、ボディシート
- モバイルバッテリー
- 日焼け止め
【あると超便利アイテム】
- 帽子や日傘
- ウェットティッシュ
- 小銭(屋台などでサッと支払いができる)
- 冷却グッズ(首に巻くクールタオルなど)
屋台や出店はあるの?
お祭り気分を盛り上げる出店も期待できます!
例年、会場周辺には小規模ながら、かき氷やジュース、軽食などを販売する露店がいくつか出ます。キンキンに冷えたドリンク片手に山笠を観覧するのも最高ですよ!
ただし、大規模な屋台村が作られるわけではないので、「見つけたらラッキー!」くらいの気持ちで、散策しながら探してみてくださいね。
混雑はどれくらい?
正直に言って、かなり混雑します!
特に、クライマックスの「追山」の時間帯と、先ほど紹介した人気の観覧スポット(津屋崎千軒通りなど)は、多くの人で賑わい
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
300年の歴史が育んだ津屋崎の誇り、豪華絢爛な「飾り山」、厳かな「裸参り」、そして祭りの魂であるド迫力の「追山」。津屋崎祇園山笠の魅力、存分に伝わりましたか?
男たちのほとばしる汗、ぶつかり合う山の衝撃、町中に響き渡る歓声…。そのすべてが、あなたの五感を揺さぶり、忘れられない最高の夏の思い出を刻んでくれるはずです。
この記事で紹介した観覧スポットや楽しみ方を参考に、万全の準備をしたら、あとはもう現地で熱気を体感するだけ!
さあ、今年は友達や大切な人を誘って、福津・津屋崎へ出かけましょう!
福岡のイベントをチェック♪



福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!



