この記事を書いた人
- 地元・福岡を愛するライター
- 暮らしに役立つネタを届ける
- ラーメンや日本酒が好き
- 仕事はWEB制作など
- お仕事の依頼はこちら
インスタもフォローしてね♪
哲っちゃんです

インスタもフォローしてね♪
博多の夏が、今年もやってくる! 男たちの情熱と、街中に響き渡る「オイサ!オイサ!」の掛け声。780年以上の伝統を誇る、日本を代表する熱い祭り「博多祇園山笠」が、2025年もいよいよ開催決定です!
「名前は聞いたことあるけど、いつ、何があるの?」 「初めて行くけど、どうやって楽しめばいいか分からない…」
そんなあなたも、ご安心を! この記事では、2025年の博多祇園山笠を120%満喫するために、最新の日程や見どころ、コース、楽しみ方まで、どこよりも分かりやすく、そして熱く解説します!
さあ、この記事一本で予習は完璧!一緒に博多の街を揺るがす興奮と感動を体感しに行きましょう!
祭りのことをもっと知る!
その他のイベントはこちら
当サイトでは、地元のお店・観光施設・イベント主催者様とのタイアップ記事制作を承っています。地域密着メディアとして、実際に現地を取材し、魅力がしっかり伝わる記事をお届けしています。
「お祭りに合わせてPRしたい」「集客を強化したい」など、ご希望に応じた柔軟なご提案も可能です。
▶︎タイアップのご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
まずは、祭りの全体像がすぐにつかめるように、基本情報をギュッと凝縮したまとめ表をご覧ください!
祭りの名称 | 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ) |
---|---|
開催期間 | 2025年7月1日(火)~7月15日(火) |
主な場所 | 櫛田神社および福岡市博多区一帯 |
主な行事 | 飾り山笠公開、追い山ならし、集団山見せ、追い山笠 |
公式サイト | 博多祇園山笠公式サイト(博多祇園山笠振興会) |
いよいよ、ここからは山笠のメインイベントを時系列でご紹介!それぞれの行事の見どころを知っておけば、祭りの楽しさが何倍にも膨れ上がりますよ!
日程:2025年7月1日(火) ~ 7月15日(火) 早朝
7月1日から、博多の街のあちこちに、豪華絢爛な「飾り山笠」が登場します!高さ10メートルを超える巨大な山笠は、まさに動く芸術品。武者物や童話などをテーマにした美しい人形で彩られ、昼も夜も楽しむことができます。気軽に見て回れるので、最高のフォトスポットを探しに街へ繰り出しましょう!
飾り山をマップでチェック
日程:2025年7月12日(土) 午後3時59分~
その名の通り、クライマックス「追い山笠」のまさに本番さながらのリハーサル!本番と同じ約4kmのコースを、男たちが全力で駆け抜けます。「リハーサルだから…」なんて侮ってはいけません!本番に勝るとも劣らない熱気と迫力を、一足先に体感できる絶好のチャンスです!
コースをチェック
日程:2025年7月13日(日) 午後3時30分~
舁き山笠が、唯一博多の街を出て、城下町である「福岡」地区へ渡る特別な一日!地元の名士らを招き、その勇壮な姿をお披露目します。明治通りを駆け抜ける姿は圧巻の一言!いつもとは違うコースを走る山笠を見られる、非常に貴重な機会です。
日程:2025年7月15日(火) 午前4時59分~
まだ薄暗い早朝、午前4時59分。大太鼓の合図とともに、一番山笠が櫛田神社から飛び出していく瞬間、祭りの熱気は最高潮に!一番山笠だけが許される唄「博多祝い唄」を境内全体で歌い上げる「櫛田入り」の緊張感と高揚感は、鳥肌モノです。
次々とスタートする山笠が、ゴールである「廻り止め」を目指して夜明けの街を疾走する姿は、感動と興奮そのもの!
これを見ずして山笠は語れません!
博多祇園山笠をどこで観ようか迷っている方向けへおすすめの穴場スポットをご紹介します。
山笠の集合場所となっているのが呉服町交差点の大博通り沿いです。各山笠の飾りや法被の違いなどをじっくり観察できるスポットになります。
博多から福岡(天神)に入る瞬間が見れるのが西大橋。大きな道を埋め尽くすほどの見物客が集まる人気のスポットです。写真を撮るのにも適した場所ですよ!
集団山笠見せの穴場スポットになっているのが櫛田神社。大黒流、恵比須流、土居流、西流が集団山笠見せの後に立ち寄るので、その際に近くで見物することができます。この日は、桟敷席に無料で入ることができます。
スタート地点となる場所が櫛田神社前。山笠を担ぐ(舁き手)のピリピリとした緊張感を一緒に味わうことができるスポットです。また、櫛田神社から博多の町へ駆けるシーンを見ることもできます。その分、競争率は高めですが。
迫力ある山笠を間近で見る事ができるのが「御供所地区」。車幅が狭いので注意が必要ですが、その分近距離で楽しむことができます。勢い水が飛んできて濡れる可能性もあるスポットでもあります。
山笠が勢いよく駆け抜ける姿を見たい方は、大博通りがおススメのスポット。広い歩道なので安心して見物することができます。
さあ、ここからは実践編!博多祇園山笠を最高に楽しむための、とっておきの情報をお届けします。これを読めば、あなたも立派な「山笠通」です!
祭り期間中、特に追い山当日は、博多の街は大変な混雑に見舞われます。快適に楽しむためにも、アクセス方法はしっかり予習しておきましょう!
結論:公共交通機関の利用が絶対におすすめです!
交通規制の日程
行事名 | 日付 | 規制エリア・内容 | 規制時間 |
---|---|---|---|
追い山笠馴らし | 7月12日(土) | 山笠集合場所 山コース 山笠待機場所 大博通り方向への通行制限 (交差点) | 13:20~16:00 15:00~17:30 15:00~18:00 – |
集団山笠見せ | 7月13日(日) | 山笠集合場所 山コース | 14:00~18:00 15:30~18:00 |
追い山笠 | 7月15日(火) | 山笠集合場所 山コース 一部道路が歩行者用道路に | 01:00~07:00 04:00~07:00 04:30~07:00 |
JR・福岡市地下鉄・西鉄バスを上手に使いこなしましょう。特に、地下鉄「祇園駅」「呉服町駅」「中洲川端駅」は主要な観覧エリアへのアクセスに便利です。クルマでのアクセスは大規模な交通規制や駐車場の混雑が予想されるため、避けるのが賢明です。最新の交通規制マップは公式サイトで必ず確認してくださいね!
真夏の炎天下で行われる山笠。快適に、そして安全に楽しむための服装と持ち物リストをチェック!
とにかく動きやすさが一番!Tシャツにパンツスタイル、そして必ず履き慣れたスニーカーで参加しましょう。人混みの中を歩き回るので、ヒールやサンダルは危険です。また、男衆が撒く「勢い水」で濡れる可能性もあるので、速乾性のある素材や、多少濡れても良い服装がベターです。
山笠は、780年以上続く神聖な神事でもあります。最高の思い出を作るために、敬意を払って粋に楽しみましょう!
ここでは、博多祇園山笠に関してよく寄せられるギモンにお答えします!
山笠は雨でも決行されます!男たちの熱気は、多少の雨では冷めません。ただし、台風の接近など、観客や参加者の安全が確保できないと判断された場合は、中止や延期となる可能性もあります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
豪華な「飾り山笠」は、日中にゆっくり見て回れるのでお子様連れでも安心です。しかし、「追い山ならし」や「追い山笠」などの舁き山笠が動く行事は、非常に混雑し、山笠が猛スピードで駆け抜けるため危険も伴います。お子様から目を離さず、人混みの後方から観覧するなど、無理のない範囲で楽しんでくださいね。
あります。例年、地元のテレビ局やウェブサイトで、特にクライマックスの「追い山笠」の様子がライブ中継されます。現地に行けない方も、ご自宅で祭りの興奮を味わうことができますよ!開催が近づいたら「博多祇園山笠 ライブ中継」などで検索してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
2025年の博多祇園山笠を120%楽しむための、日程や見どころ、そして完全攻略ガイドをお届けしました。
780年以上もの間、博多の街と人々が守り続けてきた情熱の結晶。それは、ただ見るだけの祭りではありません。街全体が揺れるほどの興奮、全身で感じる熱気、そして胸を打つ感動がそこにはあります。
さあ、準備は万端ですか?
2025年の夏、博多の街が、あなたを待っています!最高の思い出を作りに行きましょう!
周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!
※記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。
※「営業時間が違う」「閉店している」など、記載内容に間違いがありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!