福岡・久留米の高良大社で6月1日から2日にかけて行われる「川渡祭(へこかき祭り)」。赤いへこを締めて参拝する裸まいりや、誰でも参加できる「茅の輪くぐり神事」など、厄除けと延命長寿を願う伝統行事です。神聖な空気に包まれながら、心も身体も清められる特別な2日間を体験してみませんか?
開催概要
開催日 | 2024年6月1日(日)・2日(月) |
---|---|
開催時間 | 7:00〜(1日)、11:00〜/14:00〜(1日・2日) |
会場 | 高良大社 |
所在地 | 福岡県久留米市御井町一番地 |
入場料 | 参列無料/裸まいり参加費 2,000円(記念品あり) |
駐車場 | あり(無料/山内各所に約300台) |
アクセス | 九州自動車道「久留米IC」より車で約15分 |
お問い合わせ | 高良大社 TEL:0942-43-4893 |
公式 | ホームページ |
高良大社 川渡祭(へこかき祭り)の見どころ・楽しみ方
「へこかき裸まいり」で心身清める
6月1日早朝、JR久留米大学駅から始まる「へこかき裸まいり」では、赤いへこを締めた参加者が冷水で禊を行い、高良山を登って本殿を目指します。江戸時代から続くこの伝統行事は、厄除けや長寿祈願を目的とした神聖な体験として、多くの人々に親しまれています。
誰でも参加できる「茅の輪くぐり神事」
6月1日・2日ともに、7時・11時・14時の3回にわたって茅の輪くぐり神事が行われます。参列は自由で、神職の先導により厄除けと無病息災を祈願しながら輪をくぐります。年齢や性別に関係なく、どなたでも気軽に参加できるのが魅力です。
厄年・還暦のお祓いにぴったりの行事
川渡祭は特に数え7歳の子どもや、還暦・厄年を迎える方の厄除け・延命長寿のご利益があると言われています。厄年での節目を迎える方や家族のお守りとしても、多くの参拝者が訪れます。高良大社の清らかな空気の中、心新たに一年をスタートさせてみてはいかがでしょうか。
まとめ
最後にまとめです!
- 高良大社 川渡祭は毎年6月1日・2日に行われている
- 「へこかき裸参り」や「芽の輪くぐり」で厄払いをする
- 茅の輪くぐりは誰でも参加できる
- へこかき祭りの由来は赤いふんどし
周辺のスポット

周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
福岡のイベントをチェック♪



福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!



