この記事を書いた人
- 地元・福岡を愛するライター
- 暮らしに役立つネタを届ける
- ラーメンや日本酒が好き
- 仕事はWEB制作など
- お仕事の依頼はこちら
インスタもフォローしてね♪
哲っちゃんです

インスタもフォローしてね♪
今年も甘木の町に、あの熱い夏がやってきます!
福岡の夏の風物詩として知られる「甘木祇園山笠」。力強い男たちの掛け声、町を練り歩く豪華絢爛な山笠、そして祭りの活気を彩るたくさんの屋台。思い出すだけで、なんだかワクワクしてきませんか?
この記事では、2025年の甘木祇園山笠を120%楽しむための情報をぎゅっと詰め込みました。
など、地元の方はもちろん、お子様連れでのお出かけを計画しているパパママにも役立つ情報を、分かりやすく完全ガイドします!
この記事を最後まで読めば、準備は万端!さあ、一緒に2025年甘木祇園山笠の魅力をチェックして、最高の夏の思い出を作る計画を立てましょう!
当サイトでは、地元のお店・観光施設・イベント主催者様とのタイアップ記事制作を承っています。地域密着メディアとして、実際に現地を取材し、魅力がしっかり伝わる記事をお届けしています。
「お祭りに合わせてPRしたい」「集客を強化したい」など、ご希望に応じた柔軟なご提案も可能です。
▶︎タイアップのご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
お祭りに参加するなら、まずは最新の公式情報から!「メインの行事は何時から?」「場所はどこ?」といった疑問にしっかりお答えします。
2025年の甘木祇園山笠の主要な行事も、7月13日と15日の2日間にわたって開催されます。それぞれの時間と場所をしっかり確認しておきましょう。
行事名称 | 開催日(令和7年) | 開始予定時間 | 場所 |
---|---|---|---|
子ども樽神輿 | 7月13日(日) | 14:30~ | 甘木市内 |
追い山 | 7月15日(火) | 14:00~ | 甘木市内 |
祭りの歴史は古く、約300年前、疫病の流行を鎮めるために神輿で町中を清めて回ったのが始まりとされています。その伝統を受け継ぐ、心躍る2日間の見どころはこちら!
また、今年は祭り気分をさらに盛り上げる「飾り山」も公開される予定です。こちらも楽しみですね!
甘木祇園山笠には、見逃せない魅力的な見どころがたくさん!「どこを見れば一番楽しめるの?」という方のために、絶対に外せない3つのポイントを厳選してご紹介します。
今年も甘木祇園山笠の季節がやって参りました😁 pic.twitter.com/g6nDS8utWL
— ジョルジ (@Giorgi1043) July 9, 2016
甘木祇園山笠の「山笠」には、実は2つの種類があるのをご存知でしたか?それぞれの違いを知ると、お祭りをより深く楽しめますよ!
(日時:7月13日(日) 14:30~)
追い山の2日前には、地元の子供たちが主役の「子ども樽神輿」が登場!小さな法被(はっぴ)姿で一生懸命に樽神輿を担ぐ姿は、本当にかわいらしく、見ているだけで顔がほころびます。沿道から温かい声援を送れば、子どもたちもきっと喜んでくれるはず。未来の祭りを担う、小さな勇者たちの活躍をぜひ応援してあげてください!
(日時:7月15日(火) 14:00~)
これを見ずして甘木祇園山笠は語れません!祭りの熱気が最高潮に達するのが、最終日の「追い山」です。一番山笠と二番山笠、2台の引き山笠が、須賀神社前のスタート地点から一斉に町へ駆け出します。
男たちの力強い掛け声、ほとばしる汗、そして町中を揺るがすかのような迫力。すべてが一体となった光景は、見る人の心を揺さぶります。午後2時スタートなので、真昼の太陽の下、さらに輝きを増した山笠の勇姿が見られることでしょう!
「子どもを連れてお祭りに行きたいけど、人が多いし大変そう…」そんな風に思っているパパママも多いのではないでしょうか?でも、ご安心ください!ちょっとした準備とコツさえ知っておけば、家族みんなで最高の思い出を作れますよ。ここでは、子連れで楽しむための4つのポイントをご紹介します。
山笠のスタート直後や、大きな交差点は特に混雑が集中します。小さなお子様連れの場合は、スタートから少し時間が経ったコースの中盤〜終盤あたりで観覧するのがおすすめです。また、最前列にこだわらず、少し下がった場所からでも山笠の迫力は十分に感じられます。安全第一で、無理のない場所を選びましょう。日差しが強い時間帯なので、アーケードのある商店街などは人気スポットですが、その分人も多くなります。帽子や日よけ対策は万全にしていきましょう。
ベビーカーを持っていくこと自体は可能ですが、人混みの中では動きにくくなる場面も予想されます。そこでおすすめなのが、「抱っこ紐」との併用です。基本はベビーカーで移動し、混雑した場所や山笠が近づいてきた時だけサッと抱っこ紐に切り替えると、とてもスムーズに行動できます。パパとママで協力して、お子さんを人混みから守ってあげてくださいね。
お子様の「トイレ!」は突然やってきますよね。事前にトイレの場所を把握しておくと、心に余裕が生まれます。
いつものお出かけセットに加えて、お祭りならではのアイテムがあるとさらに安心です。ぜひ参考にしてください。
「会場までどうやって行けばいい?」「車はどこに停めればいいの?」といった、移動に関する疑問はここでスッキリ解決しておきましょう。事前にチェックして、当日はスムーズに会場へ向かいましょう。
お祭りのメイン会場となるのは、須賀神社とその周辺エリアです。
当日は周辺道路の混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が最も確実でスムーズです。
九州自動車道「甘木IC」から約10分です。ただし、後述する交通規制や駐車場の混雑にご注意ください。
お車でお越しの場合、駐車場の確保が重要になります。当日は早い時間から満車になる可能性が高いため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。
公式な臨時駐車場の発表は現時点ではありませんが、会場周辺で利用可能な主な駐車場は以下の通りです。
※駐車できる台数には限りがあります。満車の場合に備え、いくつか駐車場の候補を考えておくと安心です。
事前に駐車場を予約しておくと安心!
現時点で2025年の詳細な交通規制は発表されていませんが、例年、山笠が運行する時間帯に合わせて、須賀神社や商店街周辺の道路で車両の通行が規制されます。
車でお出かけの際は、う回路を確認しておくなど、事前の準備が大切です。お出かけ前には、必ず朝倉市の公式サイトなどで最新の交通規制情報を確認するようにしてください。
2025年の甘木祇園山笠について、開催日程や最大の見どころ、子連れで楽しむためのポイントから、アクセス方法まで詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
300年以上の長きにわたって地域で受け継がれてきた、伝統ある甘木祇園山笠。豪華な山笠の迫力、そして町全体を包む熱気は、きっと現地でしか味わうことのできない特別な体験になるはずです。
この記事でご紹介したポイントを参考に、しっかりと準備をして、2025年の夏、ご家族やご友人と最高の思い出を作ってください。
当日は暑くなることが予想されますので、熱中症などには十分にお気をつけて、お祭りをお楽しみください!
周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!
※記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。
※「営業時間が違う」「閉店している」など、記載内容に間違いがありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!