- 放生会の見どころ&楽しみ方
- 詳しいスケジュール
- 交通規制や混雑について
筥崎宮「放生会(ほうじょうや)」が2025年9月12日(金)~18日(木)に開催されます!
福岡市東区で開催される放生会と言えば、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並んで博多三大祭りに数えられているお祭り!開催期間中には、福岡市民だけでなく海外からも観光客が来る人気のイベントです!
このページでは、筥崎宮放生会の見どころや楽しみ方については、福岡在住の編集長がお届けしていきます!
初めて行く方はもちろん、久しぶりに行く人も参考にしてみてくださいね♪

ちなみに、福岡では放生会(ほうじょうや)と呼びます!全国的には「ほうじょうえ」と呼ぶので不思議ですね(笑)
放生会の日程概要|2025年度版
日程 | 2025年9月12日(金)~18日(木) |
時間 | 10:00~22:00 |
会場 | 筥崎宮全域(福岡県福岡市東区箱崎1-22-1) |
予想来場者数 | 100万人 |
観覧 | 無料 (お化け屋敷などの入場は有料) |
備考 | ー |
放生会のスケジュール詳細
放生会は7日間開催されるので、いつ何があるのか知っておきたいですよね!
期間中に開催されるイベントのタイムテーブルは以下のようになります!



タップするとタイムテーブルを確認できます!
【9月12日(金)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
00:00 | 初日祭並びに神霊移御祭 | |
13:00 | 演芸奉納(藤桜華の会) | |
15:00 | 本宮夕御饌祭 | |
18:00 | 御神輿行列(お下り) | |
19:00 | アコースティックライブ(専門学校福岡ビジュアルアーツ・アカデミー) |
【9月13日(土)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
10:00 | 頓宮朝御饌祭 | 和太鼓演奏(博多美信太鼓・夢来咲輝組) |
11:30 | 琴の献奏(坂本華玉会)〔拝殿〕 | |
13:00 | 献菓祭(お菓子を供える神事) | ハコフェス 2025(ハコのわダンス by ゼルプスト・パピマシェ・SSSG:第22回放生会特別企画実行委員会) |
14:00 | 演芸奉納(美重秀会) | |
15:00 | 頓宮夕御饌祭 博多町人文化連盟(幕出し) | 演芸奉納(博多那能津会) |
17:00 | 武術演武(鵬玉会 無外流居合) | |
19:00 | 博多独楽(博多独楽保存会) | |
20:00 | 和太鼓演奏(博多金獅子太鼓) |
【9月14日(日)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
10:00 | 頓宮朝御饌祭 | 武術演武(護身術空手道流水会) |
11:00 | フラダンス(ハウオリ・レイ) | |
12:00 | 武術演武(日本空手協会福岡県本部) | |
13:00 | 頓宮夕御饌祭 | |
14:00 | 折尾神楽(折尾神楽保存会) | |
19:00 | 御神輿行列(お上り) |
【9月15日(月)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
10:00 | 放生会大祭(例祭) | |
11:00 | フラダンス (Mili mili) | |
12:00 | 和太鼓演奏 (野和太鼓) | |
14:00 | 豊前神楽 (山内神楽講) | |
15:00 | 献華祭(お花を供える神事) | |
17:00 | 武術演武 (不二流体術) | |
19:00 | ベンチャーズ・GSカヴァー演奏 (ブルーレインズ) |
【9月16日(火)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
9:00 | 五日祭 | |
10:30 | 久原本家供養祈願祭(感謝祭) | |
11:00 | 献茶式(お茶を供える神事) | 大道芸大会 (九州大道芸劇団) ※11:00-21:00まで |
【9月17日(水)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
10:00 | 六日祭 | |
11:00 | ふくや供養祈願祭(感謝祭) | |
14:00 | 武術演武 (柳河藩景流居合保存会) | |
15:00 | 演芸奉納 (博多古謡保存会) | |
17:00 | 博多にわか (博多にわか道場) | |
18:00 | 演芸奉納 (和太鼓表現師 池脇晋輔~和文化芸能一期一会~) | |
19:00 | 能楽体験講座「箱崎教室」発表会〔拝殿〕 | |
20:00 | バンドライブ (Raspberry Dream) |
【9月18日(木)のスケジュールを見る】
時間 | 神事・祈願祭 | 神賑わい |
---|---|---|
10:00 | 納祭 | |
14:00 | 放生神事 稚児行列・童児育成祈願祭(稚魚の放生神事を行う) | |
16:00 | 中川正浩ジャズソロギター | |
17:00 | 演芸奉納 (花柳寿女奈会) | |
19:00 | 書道パフォーマンス (現代書道アーティスト劔朧) |
- ぼんぼり献燈
- 池坊いけばな展
- 放生会ちゃんぽん・放生会おはじき展示



詳しいスケジュールはこちらでも確認できます!
放生会の見どころ・楽しみ方6選
筥崎宮放生会は、見どころや楽しいポイントがぎっしりと詰まったお祭り!
なので、このお祭りの素晴らしさを全てを伝えることはできませんが、初めて行く人や久しぶりに行く人に向けて楽しみ方を厳選してお伝えしていきます!
神輿渡御(お下り・お上り)
筥崎宮放生会の祭を告げるお触れ行事、二年に一度の御神幸です。
— 石村萬盛堂 (@sweets_ishimura) September 12, 2023
三体の神輿が高張提灯・鐘・太鼓・清道旗・八ッ旗に先導され、獅子・幣帛・大小榊・太刀・弓矢・随身・駒形等の供奉を従え、伶人の奏楽を伴って約4時間にわたり氏子地域を巡幸し、箱崎浜頓宮に遷御します。
14日にも拝見できます。 pic.twitter.com/VGtwUpY6Dc
放生会のクライマックスともいえるのが、ご神霊を乗せた3基の神輿が練り歩く「神輿渡御(みこしとぎょ)」です。この神事は福岡市の無形民俗文化財に指定されており、2年に1度、西暦の奇数年に行われます。 約500名の氏子が奉仕し、豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げます。
神輿渡御は2日間にわたって行われます。9月12日の18時に筥崎宮本宮を出発し、約4時間かけて頓宮(とんぐう)へ向かう「お下り」。 そして、9月14日の19時に頓宮を出発し、約1時間かけて本宮へ戻る「お上り」です。 特に「お上り」の最後に、氏子たちが道具を持ったまま本宮までの数百メートルを力一杯走る「走り込み」は最大の見どころです。
沿道から厳かで勇壮な行列を間近に見ることができ、博多の秋の訪れを感じられるでしょう。お神輿にお参りした後、氏子が持つ賽銭箱にお賽銭を入れると、箱を上下に揺らしてくれる様子も楽しみの一つです。
鳩みくじ
放生会で鳩みくじひいたら大吉で開運箸いただいた⭐️
— elly (@elly619926681) September 13, 2023
勝ち神様で大吉って嬉しい😊 pic.twitter.com/V8i5kKhCYj
放生会で毎年恒例のイベントになっているのが「鳩みくじ」です!このおみくじの特徴は「ハズレなしで必ず縁起物が当たる」という特徴があるので、多くの参拝者に親しまれています。大当たりになると、往復航空券や一泊二食付きの旅行券などガチめな目玉となる商品が用意されていますよ!
お化け屋敷
最近は数が減ってきているお化け屋敷も名物の一つです。
移動式で設営され、内部には人形や「生きおばけ」が配置され、訪問者をビックリさせる様々な工夫が…。残暑が残る季節なので、夜にヒヤッとした雰囲気を楽しんでみてくださいね!
見世物小屋
今年の放生会の見世物小屋は
— あのころのカツゲン (@da10705) September 18, 2023
「デリシャスウィートス」
去年の「ゴキブリコンビナート」とは対極なライトな演目だった
最終日の昼間だからファミリーの反応が面白くて800円の価値がある
ライブは本当にかけがえの無い体験
MCの人が三五十五さんぽくて今直ぐ電撃ネットワークに加入して欲しい#放生会 pic.twitter.com/T1uRWGSuPJ
THE昭和!という独特の雰囲気を楽しめる見世物小屋も要チェックです!
見世物小屋の演目は日替わりで変わるので、何回見ても新鮮な気持ちで楽しむことができます!放生会は1週間あるので、何度も訪れて楽しむのも良いかもしれませんね!
グルメ屋台
5月どんたく
— よこち (@yokocha_gyouza) September 14, 2022
7月山笠
9月放生会
屋台が1㎞並ぶ…
かき氷、シロップかけ放題。水道の蛇口をひねったみたいにシロップが出てくるのでふわふわかき氷が消える… pic.twitter.com/WBT625PV7J
放生会では参道に約1キロの露店が立ち並びので、思い思いの屋台グルメを食べるのも楽しみの一つ♪
たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、イカ焼き、とうもろこし焼きなどの定番グルメから、福岡ならではの梅ヶ枝餅や新しょうが、博多ラーメンなどのご当地名物も楽しめます。スイーツや海外グルメも充実しているので、色んな味を楽しんでみてくださいね!



この他にも「焼鳥・イカ焼き・チーズハッドグ・チョコバナナ」などのグルメがあるので、食い倒れするレベルで食べまくりましょう(笑)
放生会で要注目のグルメ
- 社日餅(やきもち)
- 新生姜
- カップ寿司イクラとサーモン
放生会期間中にしか食べれないグルメや名物となっているのは以上のようなものです!
特に「社日餅(やきもち)」は、特に人気がある伝統的なお菓子!こちらは、五穀豊穣や無病息災を願って作られたもので、見た目はほぼ梅ヶ枝餅です!白餅とよもぎ餅の2種類があるので、お土産にどっちも買っていってあげてはいかがでしょうか!


昔なつかしい縁日の露店
博多筥崎宮の放生会を見物。3年ぶり、しかも台風接近で明日の露店は中止とあって大変な混雑。お化け屋敷や幟がすごい見世物小屋も昔のまま。お面は狐が人気。カニ、ウナギ、鯉、ザリガニ等々を釣る店も盛ん。 pic.twitter.com/VZo0OQlCf1
— 五味洋子 (@tominekoyouko) September 17, 2022
お祭りの定番と言えばやっぱり縁日の露店ですよね!
鉄板となる人気キャラクターのお面や金魚すい、型抜きなどはもちろん、「うなぎ釣り」など他の祭りではあまり見かけないユニークな露店遊戯を楽しむことができるのも魅力の一つ!
- 人気キャラクターのお面
- 金魚すくい
- 射的
- 型抜き
- うなぎ・カニ釣り



時間を忘れて遊びたくなる露店がたくさんです!
放生会の混雑状況と交通規制


放生会は前述した通り100万人が来場するイベントなので、筥崎宮の参道あたりは平日昼間であっても混雑することがあります。
また、期間中は国道3号線から筥崎宮にかけて、「車両通行禁止」や「車両通行止め」の交通規制が実施されます!



交通規制は「12:00~24:00」までなので、期間中はほぼ丸1日使えないと思ってください!
駐車場・アクセス
放生会では駐車場が用意されているので、アクセス情報と共にお伝えしていきます!
駐車場について
名称 | 所在地 |
---|---|
宮前駐車場 | 福岡市東区箱崎1丁目42 |
特別駐車場① | 福岡市東区箱崎4丁目1 |
特別駐車場② | 福岡市東区箱崎4丁目5 |
駐車場への出入りは国道3号線側からする必要があります!
また、放生会では3つの駐車場が用意されていますが、キャパが足りていないこともあり、周辺では大混雑が予想されます。特に土日などになると1~2時間待ちは覚悟する必要があるので注意が必要です!



車で行かれる方は「akippa」など事前に駐車場を確保できるサービスなどを利用するのが安心かもです!
会場までのアクセス
福岡市営地下鉄 | 箱崎宮前駅から徒歩3分(1番出口) |
---|---|
JR鹿児島本線 | 箱崎駅から徒歩8分 |
西鉄バス | 箱崎から徒歩3分 |
JR九州バス | 箱崎1丁目から徒歩2分 |
よくある質問
筥崎宮放生会の起源と歴史は?
放生会の起源は、仏教の「生き物を殺さない・傷つけない」という思想に基づいています。日本書紀によれば、天武天皇が676年に諸国へ放生を行わせる詔を発したことが最初の記録です。筥崎宮での放生会は919年に始まったとされており、「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という神託によって始められたと伝えられています。
1274年と1281年の元寇(蒙古襲来)で筥崎宮は焼失しましたが、その後再建されました。1546年には大内義隆によって本殿と拝殿が再建され、1594年には小早川隆景が楼門を再建しました。江戸時代には福岡藩主黒田長政が鳥居を建立するなど、多くの寄進が行われました。
明治時代には神仏分離令が発せられ、放生会も一時的に途絶えましたが、その後再興されました。現在では福岡市無形民俗文化財にも指定されており、毎年多くの参拝者で賑わいます
筥崎宮放生会ではどんな行事がありますか?
放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」祭りです。この祭りでは、やむを得ず殺生した生き物やペットなどの霊を慰める供養祈願祭も行われます。
2年に一度(奇数年)には御神幸(御神輿行列)が行われます。これは筥崎宮から頓宮まで神輿が運ばれ、その後再び筥崎宮に戻るという行事で、多くの氏子が参加します。
まとめ
最後にまとめです!
- 筥崎宮放生会は毎年「9月12日~18日」に開催される!
- 2年に1度開催される神輿渡御が見どころ
- イベント日替わりで開催される
- グルメ屋台や縁日露店などが楽しみの一つ
- 近隣で開催されるハコフェスも要チェック



福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!





