当サイトでは、地元のお店・観光施設・イベント主催者様とのタイアップ記事制作を承っています。地域密着メディアとして、実際に現地を取材し、魅力がしっかり伝わる記事をお届けしています。
「お祭りに合わせてPRしたい」「集客を強化したい」など、ご希望に応じた柔軟なご提案も可能です。
▶︎タイアップのご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
当サイトでは、地元のお店・観光施設・イベント主催者様とのタイアップ記事制作を承っています。地域密着メディアとして、実際に現地を取材し、魅力がしっかり伝わる記事をお届けしています。
「お祭りに合わせてPRしたい」「集客を強化したい」など、ご希望に応じた柔軟なご提案も可能です。
▶︎タイアップのご相談はこちらからお気軽にどうぞ!
2025年のおおむた大蛇山まつりは、7月26日(土)と27日(日)の2日間開催されます。
このページでは、おおむた大蛇山まつりの見どころを始めスケジュールなど、事前に知っておきたい情報をまとめています。
大牟田出身の編集長がお届けします!
お祭りに行ってきました!
その他のイベントはこちら
日程 | 2025年7月26日(土)~27日(日) |
時間 | 17:00-21:45【26日】 16:00-22:00【27日】 |
会場 | 大正町通り(おまつり広場) ※メイン会場 |
予想来場者数 | 例年約35万人 |
観覧 | 無料 |
有料チケット | 2,500円~3,500円 ※大牟田観光プラザ (JR大牟田駅側)で販売 |
臨時駐車場 | あり ※後ほど解説 |
おまつり広場の範囲は、明治町1丁目交差点から大正町4丁目交差点あたり!メイン会場のステージは「大正町3丁目交差点」です!
おまつり広場のスケジュールはこちら!
オープニングセレモニー | 17:00~17:35 |
ちびっこ広場 | 17:00~17:40 |
ちびっこ総踊り | 17:10~17:30 |
一万人の総踊り | 17:50~19:05 |
祇園六山巡行・競演・御止 | 19:10~21:45 |
27日のメインとなるのは「祇園六山巡行」!六山(ろくざん)と呼ばれる伝統がある大蛇だけが街を練り歩く日です!
ちびっこ大蛇・ちびっこみこし | 17:00~18:00 |
大蛇山大集合パレード | 18:00~21:30 |
28日のメインとなるのは大蛇山大集合パレード!六山(ろくざん)以外の12基の大蛇が大正町に集結します!
大牟田市内だけでなく、近隣地域の大蛇山もおるばい!
ここからは大蛇山の見どころをお伝えします!
今日から福岡県大牟田市の大蛇山まつり始まりました!
— Kenichi ♨ Yumura (@48kHz) July 27, 2019
地元の三池藩の大蛇山に3年ぶりに参加✨
我が三池藩は1852年から補修しながら使われている山車だそうです。
火の粉や爆竹が落ちてくる中、無心で山を押し続けました💦
他には炭坑節の1万人総踊りも行われました👘#大蛇山まつり #ジャー坊 #大牟田 pic.twitter.com/K3V4mmIEh2
おおむた大蛇山まつりの見どころは何と言っても、大蛇山と言われる山車が町中を練り歩く姿です。
長さ10メートル、高さ5メートル、重さは最大3トンの巨大な山車に人が乗り、太鼓や鐘・笛などの音を鳴らしながら進んで行きます。特に、進む際に花火や煙幕を吐き出す姿は、迫力があるシーンなので、ぜひカメラに収めてくださいね。
ちなみに大蛇山は、1日目は6基。2日目は市内外から12基集まってきます。各大蛇山で顔が違うので、ぜひ見比べてみてくださいね!
実は私も大蛇山に参加していました!(笑)
大蛇山の種類によっては、女性の踊りを見ることができます。迫力がある大蛇とセットで見れると二度おいしいので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
注意点としては、大蛇山によっては踊り衆がいないこともあります。
もし、この踊り衆を見たい方は、新栄町地区周辺の「龍山會(りゅうざんかい)」に足を運んでみてください。
踊り衆の人気が高い大蛇山です!
おおむた大蛇山まつりの中で行われるのが「かませ」と呼ばれる神事です。
大蛇山の大きな口に子供を入れ、噛んでもらうとことで1年間無病息災に!そして、この時に泣けば泣くほどご利益があると言われています。
ちなみに飛び入りでも「かませ」をしてもらえます!
かませをやる時間は大蛇山によって違うので、関係者っぽい人に聞いてみてくださいね!
おまつり広場では20:00くらいから「かませ」が始まります!
費用は決まっていませんが、お気持ちとして1,000円くらいを渡す方が多いようです!(三池新町・龍山會調べ)
大蛇山まつり一万人の総踊り
— ばーとるびー (@labyrinthnoire) July 27, 2019
大牟田・荒尾地区与論会のみなさん
サノヨイヨイ pic.twitter.com/lAsrrAnxDd
メインイベントの前にあるのが、大牟田市の企業や団体が参加する「一万人の総踊り」です。
「炭坑節」や「大蛇山ばやし」の曲に合わせて、大正町お祭り広場が踊り一色になるイベント。
当日の飛び入り参加もOKとのことなので、振付を覚えていって一体感を味わってみてはいかがでしょうか。
お祭りと言えば欠かせないのが「露店屋台」ですよね。
おおむた大蛇山まつりでは、大正町お祭り広場の道路沿いに屋台エリアが出店します。
定番の焼きそばやはし巻きはもちろん、アルコールなども販売しているのでお祭り気分を存分に楽しむことができます。
屋台マップ
全部確認したわけではありませんが、上記の5カ所には屋台&キッチンカーが出店されていました!
おおむた大蛇山まつりの会場は広いので、どこに行こうか迷っている方も多いと思います。
そんな方におすすめしたいスポットがこちらになります!
有料席があるのは大正町3丁目交差点!メインイベントである「六山競演」「大蛇山大集合パレード(アピールタイム)」を間近で見ることができます!
おすすめスポットの詳細や穴場スポットを知りたい方は、下記のページも参考にしてみてくださいね。
穴場スポットも紹介
おおむた大蛇山まつりには、例年約35万人が集まると言われているので、メイン会場となる大正町は大変混雑します。また、大蛇山が練り歩いている時は、対面の道路に移動するのが困難になります。
メイン会場付近では、混雑で動きが取りにくくなることも!
26日 | 17:00-22:00 |
27日 | 16:00-22:00 |
両日とも大正町おまつり広場に交通規制がされ、その周辺でも車両制限などがあります。
車では移動がムズかしくなる事もありますので、なるべく公共交通期間を利用するようにしましょう。
松原中学校 | 大牟田市大正町5丁目4−16 |
大正小学校 | 大牟田市大正町5丁目5−9 |
明治小学校 | 大牟田市明治町2丁目21−1 |
明治第一公園 | 大牟田市明治町1丁目6 |
おおむた大蛇山まつり中は、上記の場所で臨時駐車場が設けられています。
新栄町駅 | 徒歩5分圏内 |
大牟田駅 | 徒歩10分圏内 |
最寄り駅は上記の2つになります。
降りる場所によって異なる大蛇山が見れるので、どちらで降りても大丈夫です!
「イオンモール大牟田」から「大牟田駅西口」までの路線バスが無料になっています。
イオンモール大牟田は、沿岸道路を降りてすぐにところにあります。
車で来られる方は、イオンモール大牟田に停めてバスでメイン会場に向かのもアリかもしれません!
最後にまとめです!
福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!
※記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。
※「営業時間が違う」「閉店している」など、記載内容に間違いがありましたら『記事修正リクエスト』よりご連絡ください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!