「ドーン、ドーン!」と鳴り響く鐘と太鼓の音。夜空を真っ赤に染め上げる、燃え盛る炎!
福岡県柳川市が一年で最も熱くなる日、「中島祇園祭り」が2025年もやってきます!約150年も続く伝統の夏祭りで、他では決して味わえない、心おどる体験をしてみませんか?
この記事では、中島祇園祭りに初めて参加するあなたのために、祭りの魅力を120%満喫するための情報を徹底ガイド!最大の見どころである「火を噴く大蛇山」の迫力はもちろん、個性豊かな4つの山の見どころから、当日のタイムスケジュール、アクセス、屋台情報まで、知りたい情報をギュッとまとめました。
これを読めば、当日の計画は完璧!友人や恋人、家族と一緒に、夏の最高の思い出を作りにでかけましょう!
まずは基本情報をチェック!中島祇園祭り2025 概要
まずは、祭りの基本情報を一覧でチェックしましょう!いつ行くか、どこへ行くかの計画に役立ててくださいね。
項目 | 詳細 |
開催日 | 2025年7月26日(土) |
開催時間 | 昼過ぎ~深夜0時過ぎ ※見どころの山車巡行や競演は19:00頃から本格化します。 |
開催場所 | 八剣神社前広場、西鉄中島駅周辺 (福岡県柳川市大和町中島) |
料金 | 観覧無料 |
アクセス | 【電車】西鉄天神大牟田線「中島駅」下車、徒歩約2分 |
駐車場 | 専用駐車場はありません。 会場周辺は大変混雑するため、公共交通機関のご利用を強く推奨します。 |
屋台・露店 | 例年、駅周辺などに露店の出店があります。 |
公式サイト | 柳川市公式サイト |
これだけは絶対見たい!中島祇園祭りの見どころは4つの山
中島祇園祭りの主役は、なんといっても地域ごとに受け継がれる個性豊かな4つの「山」です!それぞれに全く違う魅力があるので、全部見逃さないように要チェックですよ!
【一番人気】夜空を焦がす!火を噴く「大蛇山(だいじゃやま)」
中島祇園祭りの代名詞であり、最大の花形といえば東上町の「大蛇山」!そのルーツは、八剣神社に祀られるスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治伝説にあります。
独特のリズムを刻む鐘と太鼓の音が聞こえてきたら、いよいよ大蛇山の出番。クライマックスには、巨大な蛇の口から火花と煙を豪快に噴き上げながら町を練り歩きます!夜空を焦がすほどの迫力は、まさに圧巻の一言。荒々しくも勇壮な姿に、誰もが釘付けになること間違いなしです!
【華やか】優雅な舞にうっとり「踊り山(おどりやま)」
勇壮な大蛇山とは対照的に、華やかさで魅了するのが西上町の「踊り山」です。美しい飾りが施された山の上は、なんと踊りの舞台!
三味線の美しい音色に合わせて、あでやかな着物姿の踊り子たちが優雅な舞を披露します。その光景はまるで動く絵巻物のよう。思わずうっとりと見惚れてしまう、雅やかな雰囲気をぜひ味わってください。
【ユニーク】愛嬌たっぷり!からくり仕掛けの「獅子山(ししやま)」
「あのかわいいのは何!?」と子どもたちから歓声が上がるのが、下町の「獅子山」です。なんとこの山では、からくり仕掛けの親子の獅子が、軽快なリズムに合わせてコミカルな動きを披露します。
首を振ったり、口を開けたり、愛嬌たっぷりに舞う姿はとってもキュート!家族みんなで楽しめる、癒やしの見どころです。
【厳か】江戸時代にタイムスリップ?「殿様行列(とのさまぎょうれつ)」
まるで江戸時代に迷い込んだかのような気分を味わえるのが、中町の「殿様行列」。これは、かつての柳川藩主が参勤交代へ向かう様子を再現した、歴史ある行列です。
武者装束をまとった一団に守られ、駕籠(かご)に乗ったお殿様がゆっくりと進む様子は、他の山とは一線を画す荘厳な雰囲気。ピンと張り詰めた空気感も、この行列ならではの魅力です。
いつ行くのがベスト?当日のタイムスケジュール
「せっかく行くなら、一番盛り上がる時間に見たい!」と思いますよね。

中島祇園祭りを最大限に楽しむための、おすすめの時間帯をご紹介します!
夕方からお祭りムード最高潮!
お祭りは昼過ぎから始まっていますが、グッとお祭りムードが高まるのは夕方から。辺りが薄暗くなり始めると提灯に明かりが灯り、見物客も増えてきてワクワク感が高まります。
メインの山車巡行が始まる前に、まずは屋台をのぞいたり、お囃子の音に耳を傾けたりしながら、祭りの雰囲気を楽しむのがおすすめです。
19:00頃~ クライマックスの山車巡行がスタート!
そして、19:00頃になるといよいよ祭りの主役たちが動き出します!
特に、火を噴く大蛇山が夜の闇の中を進む姿は迫力満点!鐘や太鼓の音、担ぎ手たちの威勢のいい掛け声が町中に響き渡り、祭りのボルテージは一気に最高潮へと達します。
【必見】4つの山の競演は迫力満点!
中島祇園祭・大蛇山🔥🐲 pic.twitter.com/7V6NkXgayb
— Myu (@Galasha_M) July 22, 2023
中島祇園祭りのクライマックスの中でも、近年始まった最大の見せ場が「4つの山の競演」です!
火を噴く大蛇山、優雅な踊り山、愛嬌ある獅子山、そして厳かな殿様行列。それまで各地区を巡行していた主役たちが八剣神社前の広場などに集結し、その魅力を競い合います。個性豊かな山々が一堂に会す光景は、豪華絢爛で迫力満点!この競演を見ずして中島祇園祭りは語れません。ぜひ最後まで楽しんでください!
会場へのアクセス方法|当日は西鉄電車の利用がおすすめ!
お祭り当日は会場周辺が大変混雑するため、アクセス方法は「西鉄電車」が断然おすすめです!車での来場を考えている方も、ぜひ一度電車でのアクセスを検討してみてくださいね。
【電車の場合】西鉄天神大牟田線「中島駅」から徒歩すぐ
会場の最寄り駅は、西鉄天神大牟田線の「中島駅」です。駅からメイン会場の八剣神社前広場までは、なんと徒歩約2分というアクセスの良さ!
駅を降りた瞬間から、お囃子の音や祭りの活気が感じられるはず。迷う心配もなく、すぐにでもお祭りムードに溶込めますよ。
【車の場合】専用駐車場なし!周辺の交通規制にも注意
残念ながら、お祭り専用の駐車場は用意されていません。
当日は山車が町を練り歩くため、会場周辺では交通規制が敷かれる可能性が非常に高いです。周辺のコインパーキングも満車が予想され、駐車場探しに時間を取られてしまうことも…。
スムーズにお祭りを楽しむためにも、できる限り電車などの公共交通機関を利用しましょう!
屋台やトイレは?知っておくと安心のお役立ち情報
初めてのお祭りでも、安心して楽しめるように。事前に知っておきたい、ちょっとしたお役立ち情報をまとめました!
お祭りの楽しみ!屋台・露店はどこに出る?
お祭りのもう一つの楽しみといえば、やっぱり屋台ですよね!例年、中島駅の周辺を中心に、美味しそうな香りを漂わせる露店が並びます。
焼きそばやかき氷、フランクフルトといった定番の祭りグルメを片手に、山車の巡行を待つのも楽しいひととき。小腹が空いたら、ぜひ立ち寄ってみてください!
子連れでも安心!トイレの場所を事前に確認しよう
特に小さなお子様連れの場合、トイレの場所は気になるところ。会場周辺には公衆トイレが少ないため、一番確実なのは「西鉄中島駅」の駅構内のトイレです。
会場に到着したら、まずトイレの場所を確認しておきましょう。また、混雑がピークになる前に早めに済ませておくと、いざという時に慌てずに済みますよ。
混雑は?歩きやすい服装で楽しもう!
祭りのクライマックスの時間帯は、駅周辺から競演会場まで大変な混雑が予想されます。昔から「人が多いこと」を「祇園さんのごたる(祇園祭りのようだ)」と言うほど、多くの人で賑わうお祭りです。
当日は以下のポイントを参考に、快適に楽しめる服装でお出かけください。
- 歩きやすい靴
- 動きやすい服装
- 小さなバッグ(両手が空く、ショルダーバッグやリュックが便利)
- 汗対策(タオルやうちわ、扇子)
特に、お子様連れの方は、迷子にならないよう手をつなぐなど、くれぐれもご注意くださいね。
周辺のスポット



周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、柳川の夏を熱くする「中島祇園祭り2025」について、見どころからアクセス、お役立ち情報まで詳しくご紹介しました!
2025年7月26日(土)、柳川市大和町中島は、一年で一番の熱気に包まれます。夜空を焦がすほど豪快に火を噴く大蛇山、華麗な踊り山、愛嬌たっぷりの獅子山、そして厳かな殿様行列…。個性豊かな山々が繰り広げる迫力満点の光景は、きっとあなたの心を鷲掴みにするはずです。
この記事を参考にしっかりと準備して、友人、恋人、そして家族と一緒に、中島祇園祭りで忘れられない夏の思い出を作ってくださいね!
福岡のイベントをチェック♪



福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!



