- 2025年「神幸式大祭」の開催期間や詳しい日程
- 必見!「お下りの儀」「お上りの儀」「千灯明」3大見どころ
- 混雑を避けるためのアクセス方法と駐車場情報
- 祭りの楽しみ!屋台・露店の出店について
- 初心者も安心!子連れ向け情報やよくある質問
福岡の太宰府に、秋の訪れを告げる荘厳なお祭りがあるのをご存知ですか? それが、千年以上も続く歴史を持つ「太宰府天満宮 神幸式大祭(じんこうしきたいさい)」です。平安時代のきらびやかな行列が現代に蘇る、非日常的な体験ができます。
「お祭りには興味があるけど、いつ、何があるの?」
「初めてでも楽しめるかな?混雑が心配…」
「小さな子供と一緒でも大丈夫?」
そんなあなたの疑問や不安を解消するため、この記事では2025年の神幸式大祭の全貌を徹底ガイドします。
【2025年】太宰府天満宮 神幸式大祭の概要
まずは、お祭りの全体像が分かるように、基本的な情報を表にまとめました。初めて行く方は、ここをチェックしておけば安心です。
項目 | 詳細 |
---|---|
イベント名 | 太宰府天満宮 神幸式(じんこうしき)大祭(通称:どんかん祭り) |
開催期間 | 2025年9月21日(日)~9月25日(木) ※毎年秋分の日の2日前から9月25日まで |
主な祭事と日程 | 【お下りの儀】 9月22日(月) 19:00~ 【お上りの儀】 9月23日(火) 14:00~ 【千灯明】 9月25日(木) 20:00~ |
開催場所 | 太宰府天満宮、榎社、浮殿、心字池 など |
住所 | 〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4-7-1 |
アクセス | 【電車】 西鉄「太宰府駅」から徒歩約5分 【車】 九州自動車道「太宰府IC」「筑紫野IC」から約20分 |
駐車場 | 周辺に有料駐車場あり ※期間中は大変な混雑が予想されます |
拝観料・参加費 | 無料(ご自由にご参列いただけます) |
屋台・露店 | 例年、参道沿いに出店があります。 ※詳細は公式発表をご確認ください。 |
公式サイト | 太宰府天満宮 公式サイト |
2025年「太宰府天満宮 神幸式大祭」とは?千年の歴史を誇る秋祭り
神幸式大祭は、太宰府天満宮で最も大切にされている秋のお祭りです。行列の先頭で鳴らされる太鼓と鐘の音が「どんかん、どんかん」と聞こえることから、「どんかん祭り」という愛称でも親しまれています。
平安時代から続く天神さまへの祈り
このお祭りは、学問の神様として知られる「天神さま」、つまり菅原道真公(すがわらのみちざねこう)の御神霊(おみたま)をお慰めするために行われます。そして、私たちの平和な暮らしや、お米などが豊かに実ることを祈る、とても重要な意味を持っています。その歴史は非常に古く、今から900年以上も前の平安時代、康和3年(1101年)から一度も途切れることなく続けられてきました。
福岡県の無形民俗文化財
神幸式大祭の行列や儀式は、昔ながらの形を今に伝える大変貴重なものとして、福岡県の「無形民俗文化財」に指定されています。これは、建物のように形があるものではなく、お祭りのような「形のない、古くから受け継がれてきた地域の宝物」として、大切に保護されている証です。
初めてでも絶対楽しめる!神幸式大祭の3大見どころ
神幸式大祭は5日間にわたって様々な儀式が行われますが、特に見ごたえがあるのが3つの主要な行事です。初めての方は、まずこの3つのどれかを見ることから始めるのがおすすめです。
【9月22日】闇と光が織りなす荘厳な行列「お下りの儀」
昨晩の太宰府天満宮神幸式大祭。
— ブライダルプロデュースグレイス フリーウェディングプランナー (@bridal_grace) September 23, 2017
お下りの儀。https://t.co/GO6zbgAIEo
初めて見に行けて圧巻でした。
今日は15時からお上りの儀があり、明るい中で行列が見れますよ。#太宰府天満宮 #神幸式大祭#和婚
💌info@bridal-grace.jp pic.twitter.com/kr3UMUtA9d
祭りの最初のクライマックスが、御本殿から道真公が過ごされた榎社(えのきしゃ)へと御神霊が移動する「お下りの儀」です。 「滅灯(めっとう)」の合図ですべての明かりが消されると、辺りは静寂と闇に包まれます。その中を、御神輿(おみこし)を中心とした厳かな行列が、かすかな光に照らされてゆっくりと進んでいく様子は、非常に神秘的です。
- 全ての灯りが消される瞬間
- 暗闇に浮かび上がる行列
- 「どんかん」の音が響く
【9月23日】華やかな平安絵巻が目の前に「お上りの儀」
菅原道真公が榎社から太宰府天満宮に戻られました。
— まほろ (@jintanmahoro) September 23, 2023
太宰府天満宮神幸式大祭
別名どんかん祭り
私も幼稚園の時稚児行列したお祭りです。
菅原道真公の御神霊を奉安した御輿が、どんかん道を通って亡くなられるまでの2年間過ごされ住まい(榎社)まで下り一晩過ごし戻られました(お上りの儀)
秋🍂 pic.twitter.com/I7wGY7tyBo
「お下りの儀」の翌日に行われるのが、榎社から御本殿へお還りになる「お上りの儀」です。こちらは昼間に行われ、お稚児さんや美しい花車も行列に加わるため、非常に華やかな雰囲気に包まれます。
まるで、歴史の教科書で見た平安時代の絵巻物が、現実世界に現れたかのような光景が目の前に広がります。途中、水に囲まれた「浮殿(うきどの)」で休憩する場面も見どころの一つです。
- 華やかな衣装のお稚児さん
- 平安時代さながらの行列
- 水辺の浮殿での美しい光景
【9月25日】無数の灯明が幻想的な祭りの終幕「千灯明」
21日から25日まで神幸式大祭が執り行われました。最終日の夜には千灯明が斎行され、神事池に巡らされたロウソクの灯りがゆらめく幻想的な雰囲気で、天神さまの御神霊をお慰めしました。#太宰府天満宮 #天神さま #神幸式大祭 #どんかん祭り #dazaifutenmangu pic.twitter.com/h4mvxW9t4b
— 太宰府天満宮【公式】 (@dazaifutenmangu) September 26, 2021
神幸式大祭のフィナーレを飾るのが、心字池(しんじいけ)の周りに数えきれないほどのろうそくを灯す「千灯明(せんとうみょう)」です。水面に映る無数のゆらめく光が、とても幻想的で美しい夜を演出します。5日間にわたるお祭りの終わりを惜しみながら、静かに天神さまに祈りを捧げる、感動的な儀式です。
- 心字池に灯る無数の光
- 水面に映る幻想的な景色
- 祭りの終わりを告げる静けさ
【2025年版】神幸式大祭の詳しい日程とタイムスケジュール
神幸式大祭は、2025年9月21日から25日までの5日間にわたって執り行われます。ここでは、それぞれの日にどのような儀式が、何時からどこで行われるのかを詳しくご紹介します。
5日間の祭事スケジュール一覧
特に重要な「お下りの儀」「お上りの儀」「千灯明」は、見逃さないように時間をしっかりチェックしておきましょう。
日程 | 時間 | 祭事 | 場所 |
---|---|---|---|
9月21日(日) | 15:00~ | 神幸式大祭始祭 | 御本殿 |
9月22日(月) | 19:00~ | お下りの儀(遷御祭) | 御本殿~榎社 |
20:00頃~ | (御本殿 御発輿) | ||
22:00頃~ | (榎社 御着輿) | ||
9月23日(火) | 14:00~ | お上りの儀(倭舞奏上) | 榎社~浮殿 |
15:30頃~ | (榎社 御発輿) | ||
18:30頃~ | お移りの儀(浮殿 御発輿) | 浮殿~御本殿 | |
19:30頃~ | (御本殿 御着輿) | ||
9月24日(水) | 19:00~ | 古式献饌祭 | 御本殿 |
9月25日(木) | 11:00~ | 例祭 | 御本殿 |
20:00~ | 千灯明 | 心字池 |
※時間は目安であり、当日の進行状況によって前後する可能性があります。
※時間は目安であり、当日の進行状況によって前後する可能性があります。
会場へのアクセス方法|電車・車での行き方と注意点
神幸式大祭の期間中、太宰府天満宮周辺は多くの人で賑わいます。ここでは、スムーズに会場へ到着するためのアクセス方法と、知っておきたい注意点をご紹介します。
【推奨】公共交通機関(電車)でのアクセス
お祭りの期間中は、周辺道路や駐車場が大変混雑するため、電車を利用するのが最もおすすめです。最寄り駅は西鉄「太宰府駅」で、駅から天満宮まではゆっくり歩いて約5分で到着します。
- 最寄り駅:西鉄 太宰府線「太宰府駅」
- 所要時間:駅から徒歩約5分
福岡市の中心部である天神(西鉄福岡駅)からは、乗り換えを含めて約30分ほどで到着できるため、アクセスは非常に便利です。
車でのアクセスと駐車場情報
車で行く場合は、九州自動車道の「太宰府IC」または「筑紫野IC」から約20分です。ただし、期間中は周辺道路が渋滞し、駐車場も早い時間帯に満車になる可能性が非常に高いので注意が必要です。
太宰府天満宮には専用の駐車場がないため、周辺の市営駐車場や民間のコインパーキングを利用することになります。駐車料金の目安は、1日あたり500円〜1,000円前後です。時間に余裕を持って出発するか、少し離れた駅の駐車場に車を停めて電車で向かう「パークアンドライド」の利用も検討しましょう。
期間中の交通規制について
例年、神幸式大祭の行列が通る時間帯に合わせて、太宰府駅周辺から天満宮周辺の道路で交通規制が行われます。車で向かう場合は、事前に太宰府天満宮の公式サイトや地域の交通情報を確認し、規制の場所や時間を把握しておくことが大切です。
※交通規制の詳細は、日程が近くなると公式サイト等で発表される場合があります。
祭りの楽しみのひとつ!屋台の出店はある?
お祭りといえば、美味しい食べ物や賑やかな屋台を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。神幸式大祭でも、お祭りの雰囲気をさらに盛り上げてくれる屋台グルメが期待できます。
参道に並ぶ屋台の魅力
例年、神幸式大祭の期間中は、太宰府天満宮の参道沿いを中心にたくさんの屋台や露店が立ち並びます。りんご飴やたこ焼き、わたがしといった定番のメニューから、その年ならではのグルメまで、様々な味を楽しむことができます。
行列の合間や、少し休憩したい時に立ち寄ってみるのがおすすめです。ただし、どの屋台も多くの人で賑わうため、時間に余裕を持って行動すると良いでしょう。
※出店の有無や内容はその年によって変わる可能性があるため、最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
合わせて楽しみたい!参道の絶品グルメ
屋台だけでなく、太宰府天満宮の参道には魅力的なお店がたくさんあります。特に有名なのが、太宰府名物の「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」です。
多くのお店で焼きたてを食べることができ、外はパリッと、中はもちもちの生地と上品な甘さのあんこが絶妙です。お祭りの記念に、ぜひ熱々の梅ヶ枝餅を味わってみてください。その他にも、おしゃれなカフェや食べ歩きにぴったりのお店も多いので、散策しながらお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。
小さなお子様連れで楽しむためのポイント
神幸式大祭は、お子様にとっても貴重な体験になりますが、多くの人で賑わうため事前の準備が大切です。ここでは、ご家族みんなで安心して楽しむためのポイントをいくつかご紹介します。
おすすめの時間帯とルート
小さなお子様連れの場合、比較的明るく、華やかな雰囲気の「お上りの儀」(9月23日 14:00~)がおすすめです。お稚児さんの可愛らしい姿や花車など、お子様が見ていて飽きない要素がたくさんあります。
夜に行われる「お下りの儀」は、暗く厳かな雰囲気で長時間に及ぶため、お子様が怖がってしまったり、疲れてしまったりする可能性があります。もし夜の儀式を見たい場合は、比較的早い時間に始まり、幻想的な光景が楽しめる「千灯明」(9月25日 20:00~)の方が楽しみやすいかもしれません。
また、参道や行列のルートは大変混雑します。ベビーカーでの移動が難しい場合もあるため、抱っこ紐を持参すると安心です。行列を見る際は、少しルートから離れた場所を選ぶと、比較的ゆったりと見学できます。
迷子対策とトイレの場所確認
お祭りに行く前に、万が一はぐれてしまった時のために「ここで会おうね」という待ち合わせ場所を決めておきましょう。お子様には、名前や連絡先を書いた迷子札を持たせておくと、より安心です。
また、境内のトイレは数が限られており、行列ができることもあります。お子様が行きたがる前に、早めに済ませておくのがポイントです。太宰府天満宮の公式サイトには境内マップが掲載されているので、事前にトイレの場所をいくつか確認しておくと、当日慌てずに済みます。
これで安心!神幸式大祭のよくある質問
最後に、初めて神幸式大祭に参加する方が疑問に思いがちな点をQ&A形式でまとめました。事前にチェックして、当日の不安を解消しておきましょう。
Q. おすすめの服装や持ち物は?
A. 歩きやすい靴と、体温調節ができる服装が基本です。
9月下旬の福岡は、日中はまだ暑さが残る日もありますが、朝晩は涼しくなることが多いです。特に夜の儀式に参加する場合は、さっと羽織れるカーディガンやパーカーなどを一枚持っていくと安心です。また、境内や行列のルートは長時間歩くことになるため、履き慣れたスニーカーなど歩きやすい靴を選びましょう。
- 服装:動きやすい普段着、羽織るもの
- 靴:スニーカーなどの歩きやすい靴
- 持ち物:飲み物、モバイルバッテリー、小さなゴミ袋
Q. 混雑のピークはいつ?
A. 行列が出発・到着する時間帯が最も混雑します。
特に多くの人が集まるのは、祭りのハイライトである「お下りの儀」(9月22日夜)と「お上りの儀」(9月23日昼過ぎ)の時間帯です。行列が出発する御本殿や榎社の周辺、そして行列が通過する参道は大変混雑します。
良い場所で見たい場合は、行列が来る30分~1時間前には到着しておくと良いでしょう。少し離れた場所からでも、お祭りの厳かな雰囲気は十分に感じられます。
Q. 雨が降った場合は中止になる?
A. 小雨の場合は決行されることがほとんどですが、荒天時は変更の可能性があります。
神幸式大祭は非常に重要なお祭りのため、多少の雨であれば予定通り執り行われます。ただし、台風が接近しているなど、安全な開催が難しいと判断された場合は、行列の規模を縮小したり、時間を変更したりする可能性もあります。
当日の天気が心配な場合は、出かける前に太宰府天満宮の公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
周辺のスポット

周辺のおすすめスポットを探す場合にご活用ください!
グルメスポット | グルメスポットはこちら |
---|---|
遊び・体験 | 遊び・体験スポットはこちら |
周辺宿泊先 | 宿泊先はこちら |
まとめ
今回は、2025年に開催される「太宰府天満宮 神幸式大祭」について、その歴史や見どころ、初めて参加する方へのガイド情報をご紹介しました。
闇夜に浮かび上がる荘厳な「お下りの儀」、平安絵巻のような華やかな「お上りの儀」、そして祭りの終わりを告げる幻想的な「千灯明」。どの場面も、きっとあなたの心に深く刻まれることでしょう。
この記事でご紹介したポイントを押さえておけば、初めてでも、そしてお子様と一緒でも、安心して神幸式大祭を満喫できるはずです。しっかり準備をして、千年以上続く歴史の息吹を感じに、秋の太宰府へ出かけてみませんか。きっと忘れられない特別な思い出があなたを待っています。
福岡のイベントをチェック♪



福岡で開催されるイベントをもっと知りたい方は、下記リンクから!

